突然ですが、旅がらすの期間工ブログはご存じでしょうか?以下のブログです。
サイト名:旅がらすの期間工ブログ
期間工に特化したブログで、評判や口コミ、寮の情報など細かく記載されています。
期間工という働き方自体知らない人もいると思うので、一度サイトを見て貰えればイメージが付くかと思います。
※当記事は旅がらすさんの期間工ブログを非難する訳ではありません。
Twitterなどを見ていて、「現在期間工で働いていないくせにブログ運営しているのはどうなの?」という意見を見たので、その事について書こうかと思います。
旅がらすの期間工ブログとは?
そもそも旅がらすの期間工ブログとは?という方も多いだろうと思う。
冒頭に話したように、期間工専門の特化ブログになります。
過去に期間工として働いた経歴があり、その経験から期間工をおすすめしているブログになりますね。
- トヨタ
- ホンダ
- 日産
- スバル
- スズキ
- いすゞ
- 日野
から、アイシンAWやジヤトコ、スニックなどの部品メーカーの期間工まで紹介しています。
それぞれの期間工情報を調べるだけでなく、文字数的にも相当なボリューム。
詳しいし、説明も親切なので良心的な情報ブログだと思います。
旅がらすの期間工ブログの特徴
旅がらすの期間工ブログの特徴として、私が1番好きなポイントは「旅がらす」というネーミングです。
期間工で働いて真っ黒になりながら、旅をするように日本中に流れていくイメージで旅がらすと付けた
旅がらすの期間工ブログより引用
本人が仰っていましたが、期間工とイメージがピッタリあいます。
確かにメーカーからメーカーへと移っていく姿は、渡り鳥のようです。
カラスというイメージも合います。(良い意味でです)
ブログの特徴ですが、期間工に特化したブログである一方で、
仕事に対する考え方、工場あるあるな部分についても書いているので、期間工ではなく普通に工場勤務している人なら面白い読み物かと思います。
期間工に関しては、あまり私も詳しくは分かりませんが、給料や寮の情報もあり満足できるかと。
【重要】現期間工でない人のブログについて
ただここで問題です。
「現役で期間工をしていない人の期間工ブログはどうなの?」という話です。
ここが今回の本題ですね。個人的に難しい所だと思っています。
(旅がらすさんは過去にホンダ期間工で働いていたそうですが、現在は工場で正社員として働いているようです)
働いていない人がおすすめするのって微妙じゃないですか?
マクドナルドで働いた事がない人が、
「マクドナルドはマジでおすすめ!待遇も良いし雰囲気抜群!」
とかっておかしくない?という話。
いやあなたやってないでしょ?と突っ込まれてもしょうがないのかな~と。
ここまではマイナスな話。期間工ブログ運営している人全員に言えます。
トヨタ営業はトヨタ車しか乗らないの?詳しければ紹介しても良い
ただ少し別な意見もあります。
例えば、トヨタで働く人はみんなトヨタ車を乗っているのか?
トヨタのディーラーで働く人は、一人残らずトヨタ車かと言えばそれは絶対ないでしょう。
つまり、その事について詳しければ紹介しても良いのではないか?
という意見が私の中では一番です。
期間工ブログもこれと一緒だろうと。
アフィリエイターはみんなそうだよねって話
まぁなんだかまとまりない記事になっていますが、
- 期間工で働いてないのに期間工ブログはおかしい←分かる
- でも経験しなきゃ売れないならほとんどの営業マンは非難される←超分かる
という感じですかね。
アフィリエイターと呼ばれる人は、みんなコレやってますしね。
※アフィリエイターとはブログやサイトで商品を紹介して、紹介料を貰う商売の事を指す
アフィカスと表現されていますが、その実態は「自分にとって都合の良い商品を売っている」からそう言われるんです。
例えば、A商品とB商品がある場合、アフィリエイターは売れるモノ、そして高い紹介料のものを選びます。
- A商品=6000円
- B商品=2000円
これなら間違いなくA商品をゴリ押ししてきます。
ランキングがあるなら「第1位:A商品」にする訳ですよ。
実際はB商品の方が効果や値段が安く、買う側にとって得があってもA商品を紹介します。
アフィカスとはこういう所から来ています。一部の人から嫌われるのもこの部分が大きいでしょう。
ただこれも商売としてやっているので、自分に都合が良くたってしょうがないかなって思います。
簡単に言えば、仕事として割り切っている。
あなたが魚屋だったとして、やっぱり単価の高い魚をおすすめとするんですよ。
嫌なら見なきゃ良いし、買わなきゃ良いだけの話。
結局この結論に落ち着きます。
ちなみになぜ数多ある期間工ブログから、旅がらすの期間工ブログを選んだかと言われると、本人と少し親交があり、このテーマでの執筆を許可して頂いたからです。
まとめ
Twitterなどでこの手の批判をよく見ますが、実際おかしな話ではない。
これを読んでいるあなたも、きっと働いていますよね?
そこで生産しているもの。それを必ずしも使用していますか?
営業している人。その商品使ってますか?
そこはもう仕事と割り切って、別の自分として演じてますよね。
期間工ブログは現在期間工で働いている人しか運営してはいけないのか?
以上の事から、私はノーと考えました。