こんにちは、ぽむです。
最近(2020年5月現在)は、新型コロナウイルスの影響で、みなさん自宅で過ごされることが多いかと思います。
こんなときは、大掃除・運動・家族団欒など、普段は時間がなくてあまりできないことに取り組みたいですよね。
かく言う私も、この「おうち時間」を利用して、読書してその内容をまとめたり、地元の歴史を探究したりして過ごしております。
やっぱり、暇であることが多いこの期間は、一回限りで終わるような娯楽よりは、その習得に時間がかかる、練習・鍛錬が必要な、勉強・楽器などに費やす方がより没頭して日々を過ごせる気がしますね。
そこで、いま私が検討してしているのが、英会話。こう見えて、TOEIC900点を持っているのですが、一方で、英会話は日常会話レベル。難しい仕事の話なぞ、全くできないのです。
会話は、当然人と人が行うものですから、普通は対面ですよね。しかしこのご時世、オンラインで英会話ができちゃうというのですから驚きです。
というわけで今回は、オンライン英会話に絞って、どんなサービスがあるか検討していきたいと思います。
オンライン英会話とは
オンライン英会話とは、読んで字のごとく、オンライン(インターネット環境)を通じて、英会話を学ぶというサービスです。
ですので、外国に在住している講師の方とも簡単にお話しすることができます。
メリット
オンラインで学ぶ英会話には、以下のようなメリットがあります。
安い
まず、圧倒的に対面よりも安いです。様々な理由が考えられますが、オンラインだと講師がすぐに次のレッスンに移れる(=単価を下げても他でカバーできる)、場所代がかからない、などの理由があるでしょう。
実際に比べてみると、
ある対面の英会話教室は、 一回45分のレッスンにつき、5000~7000円
一方、オンラインのもので、 毎日25分で一月あたり 5000~6000円(一回170~200円)
差は歴然です。ですので、そんなに英語学習にお金かけたくないよ〜〜っていう人でも、オンラインであれば受講することができますね。
毎日話せるコースがある
上にも少し書きましたが、毎日話せるコースがあります。
英語学習は、スポーツと同じで毎日の練習がキモ。何ごとも、もちろん闇雲にやっていてはダメですが、成果を出すためには練習の量が必要です。
正直に言って、対面英会話での頻度だと、十分に学習効果が得られないのでは、なんて思います。
様々な国の人と話すことができる
オンライン英会話では、様々な国籍の講師が所属している場合が多く、アメリカ英語・イギリス英語など、それぞれの国の特徴を持った英語に触れることができ、それぞれのクセにも慣れることができます。
お気に入りの講師を探せる
講師は人間ですから、優しい人、厳しい人、大雑把な人、きっちりしている人など様々な人がいます。最初はいろいろな人を試してみて、お気に入りの講師を見つけてみてください。
僕も、昔少しだけ英会話したことがあるのですが、その時は美人の先生ばかり探していました笑
対面特有の気まずさがない
対面でレッスンするとなれば、狭い空間に2人ということになるかと思います。もちろん、必要なのですが、なんか気まずくない?
デメリット
公平さのために、デメリットも載せておきます。
タイムラグがある場合も
オンラインは、インターネットに繋ぐということが必要不可欠です。通信環境によっては、なーんか重くて、会話が成立しないなんてことにもあります。たまにですが。
講師の質に差がある
こちらがミスをしたときに、放置するのか、それともきっちりしてくれるのか。授業の最後にまとめをしてくれるのか否か。こういう点に、それぞれの講師ごとの差が生まれますね。
また、講師も人間です。ということは、不真面目な人もいます。一番面白かったのは、繋いだ瞬間にお菓子をボリボリ食べてたことですかね笑
おすすめのオンライン英会話教室
DMM英会話
いま、おぎやはぎの矢作さん(?)がシュールなCMをされています、あれです。
DMMの特徴は、なんと言っても講師陣の豊富さ。他社がフィリピンの方のみとしているのに対して、世界各国、なんと125か国から講師を集めており、触れられる英語の種類も多種多様といえるでしょう。
そして、英語習得に必要となる7000以上の教材利用が無料となります。これを目的に、加入するのもいいのかもしれないですね。
より詳しく知りたいと思った方は、DMM英会話を徹底解説するブログを参照してみてください。
終わりに
英会話ってなんとなくハードルが高そうに見えますよね。でも、何事もやってみるということがまずは大事なんじゃないかな、なんて思います。
英語を効率的に習得したいという気持ちは、誰もが共通認識として持っていることかなと思います。
そんな方は、効率英語を参照してみてくださいね。こちらは、このご時世にありがたいオンライン式の教育事業である、DMM英会話や、スタディサプリについてしっかりと解説してくださっています。