テニスの上達する練習方法には様々なものがあります。
実際にボールを打つ以外にはラケットを使った素振りは多くの方が行っているかと思います。一言に素振りといってもアプローチの仕方によって上達が早い、遅いに大きく影響してきます。ここではテニスの上達に欠かせない素振り練習のポイントを解説していきます。
素振り練習の特徴
- 練習相手がいらない
- ラケットを振れればどこでもできる
- むやみやたらに素振りをするとフォームを壊してしまう
素振り練習は上記のことを踏まえた上でポイントを絞ってやることが重要になります。正しいフォームでスムーズに触れているか確認しながら行うためにもできる限り鏡の前などで行うようにしましょう。
ここからは実際の素振り練習時のポイントをお伝えします。
スイングの軌道を意識して行う
具体的にどこを通して、頭の中でイメージをして、体をどのように動かすか考えながらラケットを振ってみます。
さらに、スイングをする際に、インパクトの際に面の方向が相手を向いているかどうかを意識して行ってください。
ストロークの練習の際はスイングの軌道は下から上に円を描くように降るようにすると実際の球を打つ際にスピンのかかったボールを打てるようになります。
運動連鎖を意識しておこなう
スイングの早さを意識することが必要になります。
その際に重要なポイントが、体を下から捻りを使って、上から捻ったものを下に溜めて、それを戻したものをラケットの先端に伝えるものになります。
ここを意識しないとただ単に力の入ったスイングになるので、それでは上手くなりません。
これは、スイングの軌道と運動連鎖を二つ意識することにより、より効果的になります。
スイングのスピードはある程度速いスピードで降った方が効果的です。
インパクト面の形を意識する
ボールのインパクトがどのようなところに当たれば、どのようにボールが返っていくのかを意識することが重要になります。
ボールのインパクト面を意識して行ってください。インパクトの際は面が相手の方向を向いているようにします。
ボールへのトップスピンのかけ方
テニスは、コートに入らないといけないので、ボールに回転をかけて下に落ちるようにします。
その際に、あまりにも擦り上げるようにスイングするとボールが前に飛ばず球威が落ちてしまうため注意しましょう。
スイングの終点地を決める
これを決めることにより、よりスピードのあるショットをうつことができます。
あまりにも力が入りすぎてしまうと首にラケットが巻いてしまうのですが、腰の位置に終点地をもっていければ、安定していきます。
ボールを打つところは、通過点に過ぎないので、腰の位置にもっていけるように意識してください。
ボールを迎えにいかない
テニスは非常に自由に動けるスポーツでもあります。
ですが、ボールを追いすぎてしまうと、ボールを打つインパクトの場所が異常に高い位置にいってしまうことがあるので、しっかりと低い位置で打って終点地をもっていけるようにすれば、スピードの強いボールを返すことが可能になります。
常にサイドステップで動くようにする
テニスは、正面を向いて、ボールを迎えてしまう人が多いです。特に初心者に多いですがボールを正面で受けようとし過ぎる傾向があります。
横を向いてボールを打つことが意識してください。そうでないとボールが返せません。
そして、ボールを打ったらサイドステップをして、次の相手の球に備えてポジションを戻す動作を取り入れるようにしましょう。
まとめ
練習は、常に意識をすることが大事になります。
考えながら練習しなければ、上手くなるはずなのに逆効果になりかねません。普段から考えながら練習を行う癖をつけるようにしましょう。
また、最近ではYouTube動画などでプロの選手のスイングをスローモーションで見ることができます。プロのスイングと自分のスイングがどのように違うのかじっくり見比べてみると上達へのヒントが見つかるかもしれません。